
8月26日、吹田青年会議所主催「みんなで創ろう!!こどもまつり in 吹田」が、大阪学院大学協力のもと開催されました。吹田市内の小学4~6年生約50名が参加してくれました。当事業では、「こども達が互いに意見し認め合う場を提供することで、こども達の多様な価値観を醸成する」ことを目指しました。

この事業は、準備会議① (7月16日)→ 準備会議②(8月5日) → まつり本番(8月26日)という流れで実施しました。
まずは準備会議①。準備会議①では、「こどもまつり in 吹田」の全体のルールや役割を決めるとともに、各チームでやりたいお店並びにその準備物を協議します。このまつりでは、お店だけではなく裏方の仕事までこども達にやってもらいます。考えることがたくさんあり大変だったのですが、こども達は真剣に取組んでいました。
各チームごとに会議中!個性的な意見が飛び交ってました。

会議ばかりで疲れたら、まつり本番会場を視察してリフレッシュ☆

まだまだ決めることがいっぱい(^^;)他のチームと協力するための合同会議!

続いて準備会議②。前回考えた準備物に対する見積書を確認し、必要なものを精査します。次に看板などお店で必要なものを作成していきます。それぞれのチームの個性が出てきて、だんだんとまつりの形が出来上がってきました。どんなお店をするのか各チームに発表してもらい、まつり本番を迎える準備はバッチリです!
予算内に収まるか計算中!!

たくさんお客さんが来てくれるように看板には力が入ります٩(*’ω’*)و

ん~~個性的な看板♫

疲れてきたけどおやつを食べてもうひと踏ん張り!!



お店の発表~♪

こどもまつりでは、ゴミの収集もこども達がします!



待ちに待った本番当日。こども達は朝から準備に汗かきます。「お客さんは来てくれるだろうか」、「準備した通りにお店を運営できるだろうか」、大きな期待と少しの不安の中、いよいよまつりが始まります。
まつり開始まであまり時間がないので、急いで準備しています!!
後藤理事長と後藤吹田市長のW後藤による挨拶のあと、まつりが開始されました。蓋を開けてみれば、想像以上のお客さんに驚きながらも、こども達それぞれが自分のチームのお店、まつり全体の役割、お昼休憩と分刻みのスケジュールをこなしていきます。想定外の事が発生しても、こども達だけで解決してもらいます。

当会の後藤理事長による挨拶

後藤吹田市長による挨拶

受付はお客さんで大行列!!

想像以上のお客さんに、こども達も休む暇がありません(;´・ω・)

焼き鳥のいい匂い~

焼き鳥の行列!!

ダーツで風船を割るゲーム!風船が動くので難しい!!

市長も挑戦!!

金魚すくい!残った金魚も責任を持って持って帰りました!!

かき氷!ふわふわで美味しい!!

スーパーボールすくい!ポイが破れても頑張っている子がいました。。


たこ焼き!いろんなトッピングがあって美味しそう~♪


落書きせんべえ!こんなお店初めて知りました!!

わたがし!ふわっとしたわたがしにするのは、なかなか難しそうでした☆彡

打ち水をしてクールダウン☆


こども達の頑張りで、250名を超える一般のお客さんに来ていただき、時間ギリギリまで楽しんで帰られました。まつりが終わった後、こども達はクタクタになりながらも片付けまできっちりやりきりました。
たくさんのお客さんに来ていただきまして、ありがとうございました<(_ _)>


片付けまでやりきるぞ~!!

最後に目標を達成できたかや反省点を記録して終了!!

本当にお疲れさまでしたー!!!
この夏の経験が、一人でも多くのこども達の何か良いきっかけなればいいなと思います!
最後になりましたが、本事業にご協力並びにご参加いただきました全ての皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。